pianofisica

Mathematics & Physics, Maxima, a bit Python & Wolfram, and Arts

Maximaで学ぶ行列の固有値とJordan標準形

数学の具体的な計算にMaximaを使って、数学もMaximaも同時に学んでしまいましょう。今回はMaximaを使って行列の計算をしてみたいと思います。行列の固有値固有ベクトルを求め、対角化する方法、Jordan標準形を求める方法をみてみます。

本記事はMaximaで行列の固有値固有ベクトルを求めて対角化する方法を解説した過去記事

pianofisica.hatenablog.com

の続編という位置付けになりますので、あわせて読んでみてください。



固有値固有ベクトル

行列  A固有値固有ベクトルとは、方程式

 \qquad Au=\lambda u

をみたす数  \lambda とベクトル  u のことをいいます。

固有値  \lambda に対しては、以下の固有方程式

 \qquad\det(A-\lambda\,I)=0

を満たすことが要請されます。この方程式の解として、行列  A固有値が求まります。

行列の対角化

さて、過去記事でもみたように、  n 次正方行列  A固有値  \lambda_i \ (i=1,\dots,n) に対する固有ベクトル  u_i が線形独立である場合には、行列  P

 \qquad\displaystyle{P=\left(\begin{array}{cccc} u_1 & u_2 & \dots & u_n \end{array}\right)}

によって導入すると、この行列  P は正則であることがわかり、また  u_i が行列  A固有ベクトルであることから

 \qquad\displaystyle{AP=\left(\begin{array}{cccc} \lambda_1u_1 & \lambda_2u_2 & \dots &\lambda_n u_n \end{array}\right)}

より、これに左から行列  P^{-1} を作用させて

\qquad \displaystyle{\Lambda=P^{-1}AP=\left(\begin{array}{cccc} \lambda_1 & 0 & \dots & 0 \\  0 & \lambda_2 & \dots & 0 \\ \vdots & & & \vdots \\  0 & 0 & \dots & \lambda_n \end{array}\right)}

という対角行列を作ることができます。このような対角行列を作ることのご利益ですが、行列  A の累乗が

\qquad A^n=(P\Lambda P^{-1})^n=P\Lambda^nP^{-1}

によって簡単に計算できるということがあげられます。



具体例:2次正方行列の場合

固有値固有ベクトルを具体的にみるために行列

\qquad \displaystyle{A=\left(\begin{array}{cc} 1 & 2 \\ 3 & 2 \end{array}\right)}

を考えてみます。行列をMaximaに入力するには

kill(all)$
A:matrix([1,2],[3,2]);

とします。

固有方程式  \det(A-\lambda\,I)=0行列式

\qquad \displaystyle{\det\left(\begin{array}{c} 1-\lambda & 2 \\ 3 & 2-\lambda \end{array}\right)}

D:determinant(A-lambda*ident(2));

をゼロとして lambda について方程式を解きます:

L:solve(D=0, lambda);

により、固有値

 \qquad\displaystyle{\lambda_1=4 \qquad \lambda_2=-1}

と求まります。実際、Maximaの組み込み関数を使って

eigenvalues(A);

により、固有値とその縮重度を知ることができます(いまの場合、固有値は4と−1でその縮重度はどちらも1です)。さらに

eigenvectors(A);

では、固有値とその縮重度に加え、それらに対応する固有ベクトルを出力します:

 \qquad\displaystyle{u_1=\left(\begin{array}{cc} 1 \\ 3/2 \end{array}\right) \qquad u_2=\left(\begin{array}{cc} 1 \\ -1 \end{array}\right)}

そこで行列

 \qquad\displaystyle{P=\left(\begin{array}{cc} u_1 & u_2  \end{array}\right)=\left(\begin{array}{cc} 1 & 1 \\ 3/2 & -1 \end{array}\right)}

を導入して  P^{-1}AP を計算すると

P:matrix([1,1],[3/2,-1])$
invert(P).A.P;

より

 \qquad\displaystyle{P^{-1}AP=\left(\begin{array}{cc} 4 & 0 \\ 0 & 1 \end{array}\right)}

となることがわかります。以上により行列が対角化できました。

 

行列が対角化できない場合

以上みたように  n 次正方行列に対し、線型独立な固有ベクトル n 個ある場合には行列を対角化することができますが、一般には線形独立な固有ベクトルの個数は  n より小さくなります。

例えば

\qquad \displaystyle{B=\left(\begin{array}{cc} 1 & 2 \\ -2 & 5 \end{array}\right)}

という行列は

B:matrix([1,2],[-2,5])$
eigenvectors(B);

により、固有値3(縮重度は2)を持ちますが、固有ベクトルが(定数倍の自由度を除いて)ただ一つしかありません:

 \qquad\displaystyle{v=\left(\begin{array}{cc} 1 \\ 1 \end{array}\right)}

このような場合には、上で議論したような正則行列が作れず、行列を対角化することができません。


 


Jordan標準形

上の例でみている行列  B は、対角化はできませんが、Jordan標準形と呼ばれる次の形

 \qquad\displaystyle{J=\left(\begin{array}{cc} 3 & 1 \\ 0 & 3 \end{array}\right)}

に、適当な正則行列  Q を使って変形することができます:

 \qquad\displaystyle{Q^{-1}BQ=J}

このようなJordan標準形と呼ばれる形をした行列を考えることのメリットとして、その累乗が

 \qquad\displaystyle{J^n=\left(\begin{array}{cc} 3^n & n\times 3^{n-1} \\ 0 & 3^n \end{array}\right)}

と計算できることがあげられます(これは数学的帰納法で簡単に示せますね)。すると、対角行列の場合と同様に、行列  B の累乗を

 \qquad\displaystyle{B^n=(QJQ^{-1})^n=QJ^nQ^{-1}}

として簡単に計算することができます。

また、Jodran標準形の対角部分と非対角部分を

 \qquad\displaystyle{J_{\rm S}=\left(\begin{array}{cc} 3 & 0 \\ 0 & 3 \end{array}\right)\qquad\qquad J_{\rm N}=\left(\begin{array}{cc} 0 & 1 \\ 0 & 0 \end{array}\right)}

と分けてみましょう( J=J_{\rm S}+J_{\rm N})。このとき対角部分の累乗が

 \qquad\displaystyle{J_{\rm S}^n=\left(\begin{array}{cc} 3^n & 0 \\ 0 & 3^n \end{array}\right)}

である一方、非対角部分は2乗するとゼロになります:

 \qquad\displaystyle{J_{\rm N}^n=0\qquad (n\geq2)}

実際

JN:matrix([0,1],[0,0])$
JN^^2;

また、対角部分と非対角部分は交換します:

 \qquad\displaystyle{J_{\rm S}J_{\rm N}-J_{\rm N}J_{\rm S}=0}

具体的に確かめてみましょう。

JS:matrix([3,0],[0,3])$
JS.JN-JN.JS;

以上の性質を合わせると、行列  J の累乗が

 \qquad\displaystyle{J^n=\left(J_{\rm S}+J_{\rm N}\right)^n=J_{\rm S}^n+nJ_{\rm S}^{n-1}J_{\rm N}}

で与えられることがわかります。これは当然ながら上で与えた一般式と一致します。このような行列の分解をJordan分解といい、 J_{\rm S} を行列  J の半単純成分、 J_{\rm N} を冪零成分といいます。行列の作用の線形性から、これまでの議論を逆にたどって、行列  B の半単純成分、冪零成分がそれぞれ

 \qquad\displaystyle{B_{\rm S}=QJ_{\rm S}Q^{-1}\qquad\qquad B_{\rm N}=QJ_{\rm N}Q^{-1}}

で与えられることがわかります。

Maximaには与えられた行列のJordan標準形を求める組み込みがあって

load("diag")$
B1:jordan(B);
J:dispJordan(B1);

とします。さいごに、行列  B をJordan標準形に変形する変換行列  Q ですが

Q:matrix([q11,q12],[q21,q22])$
solve([determinant(Q)=1,
(invert(Q).B.Q-J)[1,1]=0,
(invert(Q).B.Q-J)[1,2]=0,
(invert(Q).B.Q-J)[2,1]=0,
(invert(Q).B.Q-J)[2,2]=0],[q11,q12,q21,q22]);

から( c を任意定数として)

 \qquad\displaystyle{Q=\left(\begin{array}{cc} \sqrt{2} & c \\ \sqrt{2} & c+\frac{1}{\sqrt{2}} \end{array}\right)}

と求まります。いま簡単のために c=0 として  Q^{-1}BQ を計算すると

q:matrix([sqrt(2),0],[sqrt(2),1/sqrt(2)])$
invert(q).B.q;

より

 \qquad\displaystyle{Q^{-1}BQ=\left(\begin{array}{cc} 3 & 1 \\ 0 & 3 \end{array}\right)}

となることがわかります。以上により行列をJordan標準形に変形できました。そして行列  B の半単純成分、冪零成分はそれぞれ

q: matrix([sqrt(2),0],[sqrt(2),1/sqrt(2)])$
BS: q.JS.invert(q);
BN: q.JN.invert(q);

より

 \qquad\displaystyle{B_{\rm S}=QJ_{\rm S}Q^{-1}=\left(\begin{array}{cc} 3 & 0 \\ 0 & 3 \end{array}\right)\qquad\qquad B_{\rm N}=QJ_{\rm N}Q^{-1}=\left(\begin{array}{cc} -2 & 2 \\ -2 & 2 \end{array}\right)}

であることがわかります。

 


キーワードMaxima、行列、固有値、対角化、Jordan標準形、Jordan分解、半単純成分、冪零成分

プライバシーポリシー