pianofisica

Mathematics & Physics, Maxima, a bit Python & Wolfram, and Arts

教科書に載っている作品からはじめる美術入門

大人になってから美術に興味を持ち、美術を学び直したい!そんな方も多いのではないかと思います(かくいう本記事の執筆者もそのひとりです)。いまさら小学校の図画・工作の教科書を開こうとはなかなか思いませんが、中学校くらいの美術の教科書だったら、有名な美術作品が載っていたり、さまざまな美術表現が紹介されていたり、そんな記憶をお持ちの方で、あらためて教科書を読み直してみたいなという方もいることでしょう。でも、中学校のときの教科書なんてどこにしまったかな?あるいは、もう捨ててしまったよ、なんていう人が大多数かと思います。

そこで本記事では、美術に興味を持っている方への手助けを目的に、ネット上の関連記事へのリンクをまとめてみました。

なお、著作権の問題で、紹介できない作品も数多くあることをお断りしておきます。
(今後も随時追加・更新していくつもりですので、ブックマークなどしていただいて、たまにのぞいていただけると嬉しいです)

次の記事では、各時代を代表する西洋絵画の画家100人のリストを作成しました。あわせて目を通していただけたらさいわいです:

pianofisica.hatenablog.com

pianofisica.hatenablog.com


また、次の記事では、Kindle Unlimitedで利用可能な西洋絵画の画集をリストアップしました。各時代を代表する画家の足跡をたどりつつ、西洋美術史を概観できるようなラインナップでおすすめです:

pianofisica.hatenablog.com



中学校美術1

ja.wikibooks.org

【学習内容】
  スケッチ
  風景画
  彫刻
  博物画
【西洋美術】
  美術
【動物画・動物彫刻など】
【植物画など】
【色の技法】
  さまざまな技法
【画材】
  さまざまな画材
【版画】
  さまざまな版画
【彫刻刀】
【書体】(和文の書体・欧文書体・書体の使用時の注意)
  さまざまな書体
【色】(色の三要素・三原色・色の対比・日本の古くからの色)
  色の三要素
  原色
  色相
【日本の古美術】
  日本美術
  日本美術史
バリア・フリー
マンガ
アニメーションの原理】
【古代美術】
  古代ギリシア美術の特徴と代表作 | 美術ファン
  西洋美術史
【東南アジア・南アジアの東洋美術】
  東洋美術史
陶芸
【美術館の意義と来館マナー】




教科書に掲載されている作品の作家と、その作品が掲載されている項目の一覧表(抜粋)です:

【掲載項目】 掲載作家(作品名等)
【表紙】
  - 高村光太郎白文鳥
【発見と創造】
  - 高村光太郎白文鳥/蝉3/鯰/柘榴/手/自画像/乙女の像
  - 高村光雲老猿
【学びの地図】
  - 峯田義郎(旅)
  - アントニ・ガウディサグラダ・ファミリア教会
【絵や彫刻で学ぶこと】
  - 草間彌生(無題/大いなる巨大な南瓜/生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時)
【見ることからの発見】
  - 熊谷守一ほたるぶくろ
  - 田中一村素描・エビ/エビと魚
【心ひかれる風景】
  - 片岡球子山 富士山
【写し取る形】
  - 岡部昌生はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
【人の姿・動き】
  - エドガー・ドガダンス教室/14歳の小さな踊り子
  - ロバート・ハインデルアーサー AR47
  - エミール・アントワーヌ・ブールデル弓をひくヘラクレス
【よみがえる材料】
  - 富田菜摘(フランキー)
  - 淀川テクニック(宇野のチヌ)
【生命力を感じて】
  - はしもとみお(チグリス)
  - 柳原義達(道標・鴉)
  - ニキ・ド・サンファル(小さなナナ・メゾン)
伊藤若冲の世界】
  - 動物綵絵 南天雄鶏図
  - 樹花鳥獣図屏風
  - 果蔬涅槃図
  - 伏見人形七布袋図
  - 五百羅漢石仏
  - 鹿苑寺大書院障壁画葡萄小禽図
  - 石燈籠図屏風
【私にとってつくること】
  - 安藤榮作鳳凰
  - アンドリュー・ワイエス(アルヴァロとクリスティーナ)
  - 青木野枝(もどる水)
  - デイヴィッド・ホックニー大きな水しぶき
【デザインや工芸で学ぶこと】
  - 森正洋(平形めし茶碗)
【あったらいいなを形に】
  - 佐藤オオキ(コップ/アイデアスケッチ)
【形と色彩のメッセージ】
  - ジョセフ・アルバース(Interaction of Color XVI-2)
  - ジオ・ポンティ(内装用のタイル)
【模様のデザイン】
  - ルシアン・デイ(クッション)
  - ウィリアム・モリス(生地の模様「いちご泥棒」)
ロゴマークで印象づける】
  - 葛飾北斎富嶽三十六景 山下白雨
【紙でつくる】
  - 大野友資(360°開く本)
  - 和田恭侑(雲のボウル)
  - 橋本彰一(デコメガネ)
  - 森田千晶(うちわ)
【焼き物をつくる】
  - 加守田章二(彩陶長方皿)
  - 安藤騎虎(nagom)
  - 石黒宗磨(赤絵羊形水滴)
  - ルーシー・リー(青釉鉢)
【木を暮らしに生かす】
  - 山本伸二(波をイメージした器)
【鉛筆で表す】
  - 岸田劉生村娘
  - 桂ゆき(よりあい(じゃがいも))
【絵の具で表す】
  - サム・フランシス(ポーラー・レッド)
【文字を活用する】
  - 栗田穣崇(絵文字)
【美術館を楽しむ】
  - ジョコ・アヴィアント(善と悪の境界はひどく縮れている)
  - ダニ・カラヴァン(隠された庭への道)
  - 藤浩志(藤浩志展示ワークショップ)

参考資料:http://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/bijutsu/r3/doc/r3b_03.pdf


教科書に掲載されている作品の作家と、その作品が掲載されている項目の一覧表(抜粋)です:

【掲載項目】 掲載作家
【表紙】
  三沢厚彦
【感じたことを話し合おう】
  マルク・シャガール
【美術って何だろう?】
  安井曾太郎
  パブロ・ピカソ
  遠藤彰子
  勝井三雄
  川崎和男
  志村ふくみ
  アントニ・ガウディ
【見て描く楽しみ】
  大野八生
  小倉遊亀
  ウジェーヌ・ドラクロワ
【心安らぐ私の風景】
  クロード・モネ
  佐藤泰生
【人のしぐさを捉える】
  佐藤忠良
  メアリー・カサット
【写してあらわす版画の魅力】
  棟方志功
  川上澄生
  中村純子
【見つけた,触れた,ひらめいた!】
  荒川じんぺい
  香月泰男
  アンディ・ゴールズワージー
【形を丸ごと感じてみよう】
  ジャコモ・マンズー
  高村光太郎
【特別展示:風神雷神,自然と人と】
  俵屋宗達
【自然とともにある日本の美】
  尾形光琳
  酒井抱一
  鈴木其一
【文様,飾りの小宇宙】
  ウィリアム・モリス
  脇阪克二
  皆川明
  柚木沙弥郎
  ビルイエル・カイピアイネン
【絵文字がしゃべりだす】
  廣村正彰
  伊藤勝一
  田中一光
【気持ちを伝えるデザイン】
  ロバート・サブダ
  渡邉良重
  中村開己
  髙田照和
【木のぬくもりと暮らす】
  難波行秀
  カイ・ボイエセン
【生活の中の焼き物】
  石本藤雄
  前田正博
  出月泰子
【発想のためのスケッチブック】
  三沢厚彦
【鉛筆やペンで描く】
  フィンセント・ファン・ゴッホ
【絵の具で描く】
  いわさきちひろ
【さまざまな技法で描く】
  酒百宏一
  クルト・シュヴィッタース
  ジャクソン・ポロック
【粘土でつくる】
  髙橋理佐
  河井寛次郎
【色と光の特徴を知ろう】
  藤原大
  クロード・モネ
  俵屋宗雪
【形と材料の特徴を知ろう】
  太田隆司
  鈴野浩一
  禿真哉
  横尾哲生
  秋岡芳夫
  栗田宏一
  中井川由季
【体験しよう!美術館】
  藤田嗣治
  レアンドロ・エルリッヒ
  呉亜沙

参考資料:www.mitsumura-tosho.co.jp



中学校美術2・3


浮世絵と西洋美術の関係/西洋画家/抽象芸術/錯視や錯覚の利用/ポスターイラスト/立体造形/プロダクト・デザイン/美術史/日本の伝統工芸・伝統美術/水墨画/カメラ・写真の技法(レンズの焦点距離による違い)/木工の技法

ja.wikibooks.org

遠近法(透視図法(線遠近法)・一点透視図法・透視図法・透視図法)/空気遠近法/画家/躍動感の表現/彫刻・像/建築/日本の絵巻物(鳥獣人物戯画石山寺縁起絵巻)/東洋美術と西洋美術/自画像/色と作品(モノトーン・ポスター)/工芸(伝統工芸・江戸時代の工芸)/光と色彩の絵画/抽象芸術とポップアート

ja.wikibooks.org

教科書に掲載されている作品の作家と、その作品が掲載されている項目の一覧表(抜粋)です:

【掲載項目】 掲載作家(作品名等)
【表紙】
  上洛殿廊下の彫刻欄間
【探究と継承】
  名古屋城本丸御殿
  竹林豹虎図
  雪中梅竹鳥図
【絵や彫刻で学ぶこと】
  パブロ・ピカソ(自画像
  旅芸人の家族
  葉を持つ女
  腕を組んですわるサルタンバンク
  アヴィニョンの娘たち
  光で描かれたケンタウロス
【風景が語るもの】
  小堀進(冠水の跡/驟雨/霞ヶ浦
  グラント・ウッド(干し草づくり)
  横山操(ウォール街
  横尾忠則(暗夜行路N市 - I )
  菱田春草(落葉)
【自分と向き合う】
  三岸節子(自画像)
  松本竣介(ごみ捨て場付近/立てる像)
  フリーダ・カーロ猿のいる自画像
  藤田嗣治自画像
  サルバドール・ダリ(焼いたベーコンのある柔らかい自画像)
  M.C.エッシャー写像球体を持つ手(球面鏡の自画像)
ゴッホと自画像】
  フィンセント・ファン・ゴッホ自画像
【想像の世界を表す】
  大小島真木(46億年の記憶)
  マックス・エルンスト(沈黙の目)
水墨画の世界】
  雪舟等楊天橋立図
  長沢芦雪虎図襖
  仙厓義梵座禅蛙画賛
  狩野山雪猿猴図
【形と色彩が織りなすイメージ】
  白髪一雄(天暴星両頭蛇)
  ニコラ・ド・スタール(北)
  フランク・ステラ(恐れ知らずの愚か者3.8 X )
  モーリス・ルイス(ヌン)
【版表現の可能性】
  宮本承司(鮨レインボー)
  長谷川潔(本の上の小鳥 静物画)
  アルフォンス・ミュシャバラ:4つの花
【この場面、この場面】
   山本正道(追憶Ⅱ)
  ジュリアーノ・ヴァンジ(偉大なる物語)
【形を研ぎ澄ませて】
  戸谷成雄(《境界》からⅤ)
  安田侃(妙夢)
  戸田裕介(沈黙の花)
  堀内正和(円筒を斜めに通りぬけるもう一つの円筒)
【場と形の響き合い】
  アニッシュ・カプーアクラウド・ゲート)
  名和晃平(White Deer (Oshika) )
【生命感あふれる表現】
  奥村土牛醍醐
  オーギュスト・ロダン青銅時代
  棟方志功(道標の柵)
  ジョージア・オキーフ(緑の樫の葉)
  ジョアン・ミロゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子
  フェルナンド・ボテロアダムとイヴ/馬)
【鑑賞で学ぶこと】
   サルバドール・ダリ記憶の固執
【物語を伝える絵巻物の世界】
  伴大納言絵巻
  鳥獣人物戯画
  法然上人絵伝
  石山寺縁起絵巻
  信貴山縁起絵巻
  源氏物語絵巻
【金の表現、墨の表現】
  狩野山楽(紅梅図襖)
  狩野永徳(唐獅子図屏風)
  長谷川等伯(松林図屏風)
琳派のデザイン性】
  尾形光琳(八橋蒔絵螺鈿硯箱/白綾地秋草模様小袖/燕子花図屏風/風神雷神図屏風
  本阿弥光悦俵屋宗達鶴下絵三十六歌仙和歌巻
  尾形乾山(色絵紅葉文壺)
  俵屋宗達風神雷神図屏風
  酒井抱一(夏秋草図屏風)
【浮世絵、庶民の楽しみ】
  葛飾北斎富嶽三十六景
  東洲斎写楽(初代市川男女蔵の奴一平)
  鈴木春信(雪中相合傘)
  歌川国芳国芳もやう正札附現金男野晒悟助)
  喜多川歌麿(当時三美人 富本豊ひな 難波屋きた 高しまひさ)
【美術がつなぐ世界と日本】
  ジェームズ・マクニール・ホイッスラーノクターン:青と金-オールド・バタシー・ブリッジ)
  歌川広重名所江戸百景
  エミール・ガレ(鯉文花器)
  坂茂(紙のカテドラル)
【造形表現のパワー】
  ラスコー洞窟壁画
  アルタミラ洞窟壁画
  火焔型土器
  縄文のビーナス
  遮光器土偶
  岡本太郎縄文人太陽の塔
【祈りの造形、仏像の美】
  定朝阿弥陀如来坐像)
  運慶(恵光童子立像)
ルネサンス、人間の発見】
  レオナルド・ダ・ヴィンチ最後の晩餐
  アンドレア・マンテーニャ(死せるキリスト)
  ラファエロ・サンティ(牧場の聖母)
  ミケランジェロ・ブオナローティリビアの巫女のための習作/ブルータス)
【主題を決めるロマン主義
  テオドール・ジェリコーメデューズ号の筏
  ウィリアム・ターナー雨、蒸気、スピード - グレート・ウエスタン鉄道
  ジャン=フランソワ・ミレー(種をまく人)
  ギュスターブ・クールベ(罠にかかった狐)
【光をとらえる印象派
  オーギュスト・ルノワールムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会
  クロード・モネルーアン大聖堂
  エドワール・マネすみれの花束をつけたベルト・モリゾ
  ギュスターヴ・カイユボット(ピアノを弾く若い男)
  ポール・セザンヌ(サント・ヴィクトワール山)
【伝統と創造】
  十四代今泉今右衛門(色絵薄墨墨はじき雪文鉢/色絵宝尽くし文八角皿)
  青木克世(Premonition)
  北村辰夫(更紗蒔絵十字架)
  中村信喬(南蛮夢想)
  桑田卓郎(茶垸)
ゲルニカで伝えたかったこと】
  パブロ・ピカソゲルニカ
【美術で世界と向き合う】
  池田学(誕生)
  ダミアン・ハースト(ボウルを持つデーモン/デーモンの頭/ヒドラとカーリー)
【私たちの社会と美術】
  奈良美智(Harmless Kitty)
  木下晋(祈り)
  伊藤樹里(JURIX WORKS)
【奥行きの表現】
  モーリス・ユトリロ(サンノワの通り)
  ジョヴァンニ・アントニオ・カナレット(ローマ、クィリナーレ宮殿の広場)
  カスパー・ダーヴィト・フリードリッヒ(ヴァッツマン山)
  トマス・ジョーンズナポリの家)
  安田靫彦飛鳥の春の額田王
【版画の種類】
  川上澄生(初夏の風)
  清原啓子(領土)
  アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(ディヴァン・ジャポネ)
  アンディ・ウォーホル絶滅危惧種:シベリアンタイガー)
【漫画の試み】
  ますむらひろしアタゴオル物語)
  さくらももこちびまる子ちゃん
  荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険
  渡辺航弱虫ペダル
  羽海野チカハチミツとクローバー
  寺嶋裕二ダイヤのA
  摩夜峰央パタリロ!
  手塚治虫火の鳥
【未来に向かって】
  幸田千依(あたらしい朝の舟)

参考資料:http://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/bijutsu/r3/doc/r3b_03.pdf


教科書に掲載されている作品の作家と、その作品が掲載されている項目の一覧表(抜粋)です:

【掲載項目】 掲載作家
【表紙】
  ルネ・マグリット
【朝起きてから夜眠るまでの美術】
  みやけかずしげ
  鈴木マサル
  ガウリ・ナンダ
  阿久津雄一
  川崎和男
【空想の世界を旅する】
  サルヴァドール・ダリ
  井上直久
  マン・レイ
  瀧口修造
  野中ユリ
  マックス・エルンスト
【あれ? どうなっているの】
  ジュゼッペ・アルチンボルド
  歌川国芳
  菊竹雪
  マウリッツ・コルネリス・エッシャー
  U.G.サトー
  後藤徹
  後藤静子
【見方を変えて】
  熊田千佳慕
  小野竹喬
  歌川広重
【情景,気持ちを重ねて】
  東山魁夷
  髙山辰雄
  山本正道
【墨の世界を体感しよう】
  長谷川等伯
  横山大観
  篠田桃紅
【想像の生物をつくる】
  水木しげる
  明珍宗察
  三沢厚彦
【浮世絵から学ぶ江戸の職人技】
  葛飾北斎
【原寸大で鑑賞しよう:灰色のフェルト帽の自画像】
  フィンセント・ファン・ゴッホ
【自画像,今を生きるあなたへ】
  パブロ・ピカソ
  フリーダ・カーロ
  ジェームズ・アンソール
  松本竣介
  レンブラント・ファン・レイン
  石田徹也
【躍動感を捉えて】
  ペリクレ・ファッツィーニ
  エドガー・ドガ
【形と色の挑戦】
  パウル・クレー
  ヴァシリー・カンディンスキー
  ピエト・モンドリアン
【環境とともに生きる彫刻】
  イサム・ノグチ
  新宮晋
  澄川喜一
【絵や立体が動き出す】
  山村浩二
  鉄拳
  伊藤有壱
【光と影で遊ぶ】
  曽谷朝絵
  倉島重友
【特別展示室:ゲルニカ,明日への願い】
  パブロ・ピカソ
【ともにつくる喜び】
  新宮晋
【原寸大で鑑賞しよう:鳥獣花木図屏風】
  伊藤若冲
【デザインや工芸など メッセージを伝えるポスター】
  亀倉雄策
  粟津潔
  福田繁雄
  早川良雄
  永井一正
  田中一光
  勝井三雄
  仲條正義
  佐藤晃一
  松永真
  青葉益輝
  浅葉克己
  長友啓典
  遠藤享
  奥村靫正
  葛西薫
【情報を整理して伝える】
  中川憲造
【みんなのためのデザイン】
  吉田智哉
  柴田文江
【暮らしの中のキャラクター】
  そら
  水野学
  オガサワラユウダイ
  宮田麻子
  坂崎千春
【心をともすあかり】
  橋田眞佐子
  橋田裕司
  イサム・ノグチ
  倉俣史朗
  日比野克彦
【季節感のある暮らしを楽しむ】
  重森三玲
  太田勇
【包みの工夫,パッケージデザイン】
  小林仁志
【暮らしやすい町づくり】
  伊東豊雄
  乾久美子
  平田晃久
  藤本壮介
  坂茂
【夢を形にするデザイン】
  山中俊治
  ピーター・ヘンドリクス
  ハンス・ヘンドリクス
  マスード・ハサーニ
【手づくりに込める思い】
  中村好文
【原寸大で鑑賞しよう:平螺鈿背円鏡】
【発想のためのスケッチブック:コスチュームアーティスト】
  ひびのこづえ
【映像メディアを活用する】
  糸崎公朗
  トーチカ
  岩井俊雄
【金属や石でつくる】
  安田侃
【色と光の特徴を知ろう】
  伊藤豊嗣
  北岡明佳
  エリック・カール
  吉田重信
【形と材料の特徴を知ろう】
  アントニ・ガウディ
  ヴィクトル・ヴァザルリ
  ピエト・モンドリアン
  コンスタンティンブランクーシ
  増田三男
  多和圭三
  林久美子
  須藤玲子
  矢野TEA
  西ノ宮佳代
【トピックス美術史】
  ラファエロ・サンツィオ
  ミケランジェロ・ブオナローティ
  サンドロ・ボッティチェリ
  レオナルド・ダ・ヴィンチ
  クロード・モネ
  オーギュスト・ルノワール
  ポール・セザンヌ
  ジョルジュ・スーラ
  葛飾北斎
  エミール・ガレ
  フィンセント・ファン・ゴッホ
  歌川国貞
  歌川広重
  イリヤ・カバコフ/エミリア・カバコフ
  草間彌生
  日比野克彦
【絵巻物を楽しむ】
  藤子・F・不二雄
  青山剛昌
  手塚治虫
【中学校美術,最後の時間に】
  アンドリュー・ワイエス

参考資料:www.mitsumura-tosho.co.jp



美術の歴史と交流

木造弥勒菩薩半跏思惟像

ja.m.wikipedia.org

エジプトの三大ピラミッド

ja.m.wikipedia.org

ネフェルティティ像

ja.m.wikipedia.org

ミロのヴィーナス

ja.m.wikipedia.org

コロッセウム

ja.m.wikipedia.org

北野天神絵巻

www.emuseum.jp

皇妃テオドラと従者たち

ja.m.wikipedia.org

ピサ大聖堂

ja.m.wikipedia.org

馬遠(風雨山水図)

bunka.nii.ac.jp

ドゥッチョ(マエスタ)

www.musey.net

雪舟等楊(秋冬山水図)

www.tnm.jp

長谷川久蔵(桜図)

chisan.or.jp

円空(善女龍王立像)
レンブラント・ファン・レイン(夜警)

ja.m.wikipedia.org

尾形乾山(白泥染付金彩薄文蓋物)
円山応挙(雪松図屏風)
小野田直武(不忍池図)
歌川広重(五十三次名所図会)

ja.m.wikipedia.org

葛飾応為(夜桜美人図)

museum.menard.co.jp

クロード・モネ(印象、日の出)

ja.m.wikipedia.org

古賀春江(海)
上村松園(序の舞)
小沢剛(ベジタブル・ウエポン)
イサム・ノグチ(ガラスのピラミッド)
ルネ・マグリット(博学な樹)
アルベルト・ジャコメッティ(歩く人)

www.musey.net

ロイ・リキテンスタイン(ヘア・リボンの少女)

美術鑑賞を楽しむ6つの手がかり

www.mitsumura-tosho.co.jp




モネ《睡蓮》

《睡蓮》 (すいれん、フランス語: Les Nymphéas)は、フランスの画家クロード・モネ(Claude Monet、1840年11月14日 - 1926年12月5日)が、水生植物の睡蓮を題材に描いた一連の絵画の総称で、モネの代表作の一つです。

ja.wikipedia.org

ワイエスクリスティーナの世界

クリスティーナの世界》(Christina's World)は、アメリカ合衆国の画家アンドリュー・ワイエスAndrew Wyeth、1917年7月12日 - 2009年1月16日)が1948年に描いたテンペラ画で、20世紀中期の最も有名なアメリカの絵画の1つです。樹木の無い殆どが黄褐色の草原に覆われた地面に横たわり、地平線に見える灰色の家や隣接する小さい離れ、納屋を見上げる女性を描いています。

ja.wikipedia.org

www.moma.org


日本国内の美術館の収蔵品解説ページのリンク集です:

pianofisica.hatenablog.com

あわせて読んでみてください。


みなさんの美術の理解のお役に立てればさいわいです。




キーワード:美術、絵画、彫刻、教科書

プライバシーポリシー